博愛記念病院、言語聴覚士の森實です。
今回は「摂食嚥下障害」についてご紹介したいと思います。
摂食嚥下障害とは
まず、食事には先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期5つの過程があり、これを摂食嚥下の5期モデルといいます。このいずれかの部分に問題が生じると摂食嚥下障害(または嚥下障害)となり、うまく食べられない・飲み込めないという状態になってしまいます。摂食嚥下障害で生じる問題は、肺炎や窒息、低栄養、脱水など様々です。また、食べる楽しみが失われると生活の質(QOL)の低下にも繋がってしまいます…。
高齢者の摂食嚥下機能
高齢者では一見ただの食欲不振と思われる症状でも、背景に嚥下障害が潜んでいて、その結果食事がとれていないという場合があります。食べることや飲み込むことに違和感を感じ始めたら要注意です!
下記の症状がある方は摂食嚥下障害の可能性が考えられるため、一度かかりつけ医にご相談ください。
嚥下障害チェックリスト
お家でできる嚥下トレーニング
嚥下機能が低下すると誤嚥性肺炎を発症するリスクが高くなります。日頃から次のようなトレーニングを行い、お口やのどの筋力をキープすることで嚥下障害の予防や改善に繋がりますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。食前に行うとより効果的です。