新着情報 新着情報

新着情報

はくあいニュース

インドネシア保健省の視察団来院|当院の医療体制をご紹介|国際医療交流

7月17日、インドネシア保健省の関係者等が当院を訪問、リハビリテーション機器や病棟の運営体制について視察されました。今回の来院は、サイバーダイン社製のロボットスーツ🄬「HAL🄬(Hybrid Assistive Limb)」をはじめとした、当院の先進的なリハビリ設備の導入状況を実地で確認したいという要望を受けて実現したものです。

到着した視察団を迎える様子

視察団一行は、まず当院のエントランスで職員と笑顔であいさつを交わし、和やかな雰囲気で視察がスタートしました。

バティック(インドネシアの民族衣装)を着用し、親愛の気持ちを伝える坂上祐樹副代表
(平成医療福祉グループ 副代表 経営企画医師 海外事業部門 部門長/写真右)

進行・ファシリテーターは塩原 耕作さん
(平成医療福祉グループ 海外事業部  課長/写真中央)

通訳を務めるのは、Erna Arsinawati(エルナ アルシナワティ)さん
(平成医療福祉グループ 海外事業部 インドネシア看護師 日本正看護師/写真左)

会場では、日本語とインドネシア語を交えながら、平成医療福祉グループ全体の概要、今年7月1日に開院したジャカルタリハビリテーションクリニックの構想や現状、さらに当院・博愛記念病院のリハビリ体制などについて紹介しました。

加村事務長から当院の概要や医療体制について紹介

インドネシアにおけるリハビリの現状

現在、インドネシアでは急性期中心の医療体制が主流で、脳卒中など後遺症を残す疾患の回復期リハビリや在宅復帰支援は、十分に整っていません。国民皆保険制度(JKN)のもとで、医療サービスは一定水準にありますが、質の高いリハビリテーションの提供や専門職の育成が大きな課題となっています。

日本の医療機能分化と医療連携を解説

坂上祐樹副代表より、日本の医療機能分化の制度について丁寧に解説。急性期から回復期、生活期へというシームレスな流れをつくる仕組みに、視察団からは「回復期病棟にはどこから患者が転院してくるのか?」など、実務に踏み込んだ質問が次々と寄せられました。

当院のリハビリモデルや日本式の医療機能分化の取り組みを紹介することで、現地の医療・介護システム向上に向けた示唆を共有しました。

先進リハビリに高い関心

回復期リハビリテーション病棟では、AIやロボット技術を活用したリハビリ機器を実際に動かしながら、その仕組みや効果などを説明しました。モニターに映し出される動作データや、患者さんの筋肉の動きをサポートする装置に、視察団は真剣なまなざしを向けていました。

視察団からは、機器の操作性や臨床での効果、スタッフによるアプローチ方法に加え、「ヒジャブ(女性が髪を覆う伝統的なスカーフ)を着用したままでも利用可能か」といった具体的な質問が相次ぎ、当院リハビリスタッフは一つひとつ丁寧に回答しました。

腰用のHAL🄬を用いた先進リハビリのデモンストレーション。当院リハビリテーションスタッフが仕組みや効果を熱心に解説

下肢用HAL🄬(脳や神経の信号を読み取り、歩行や立ち上がり動作を支援するロボットスーツ🄬)

モニターに表示されたリアルタイムデータ(関節の動き・筋肉の反応等)を見ながら、HAL🄬の仕組みに理解を深める視察団

BMI(Brain-Machine Interface)本体を左腕に装着し、脳の信号に連動して腕を動かすリハビリの実演(BMIは、脳波を解析して動作を補助し、神経回路の再学習を促すリハビリ機器)

言語聴覚療法関連機器として、神経に働きかけて嚥下反射を促す機器や筋肉を強化して機能回復をサポートする機器などを紹介

視線の動きだけで画面上のキーを選び、文字入力ができるアイトラッキングを体験。身体を動かせない場合も、目線による意思伝達が可能

回復期リハビリテーション病棟の病室見学

電子カルテ等を多職種で共有できるスタッフステーション

医療・介護の連携モデルを国際的に展開

平成医療福祉グループでは、「じぶんを生きる を みんなのものに」をミッションに掲げ、リハビリ・介護・在宅医療を軸とした高品質なサービスを提供しています。
国内で培った知見を世界へと広げるため、インドネシア・南ジャカルタに「Heisei Rehabilitation Clinic」を開院する準備を進めており、現地スタッフと日本人スタッフが連携し、日本式のリハビリテーション技術を提供する予定です。

この国際展開には、「日本式リハビリの導入による地域貢献」と「EPA候補生が母国で活躍できる場の創出」という、私たちの強い想いと期待が込められています。

今後も、リハビリテーションを牽引する病院の一つとして、その質をさらに高め、世界に貢献できる医療・福祉の提供に努めてまいります。

 

インドネシアリハビリテーションクリニック開設への想いなど詳しくはこちら
平成医療福祉グループnote
一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話番号はこちら
088-669-2166
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る